momiji 2016年の絵 home
2016/12/25 | 2016-51 | ほおづき と かりん 2016-01 | □□□ | 2016年 最後のmomiji絵です | ||
2016/12/18 | 2016-51 | かりん 2016-01 | □□□ | この実を見かけることも少なくなりました | ||
2016/12/11 | 2016-50 | ほおづき 2016-01 | □□□ | 岩手県岩泉町の特産品を応援しましょう | ||
2016/12/04 | 2016-49 | むべ 2016-01 | □□□ | 我が家にはありませんが、送っていただきました | ||
2016/11/20 | 2016-48 | さんざし 2016-06 | □□□ | 今年はまだ葉が落ちません | ||
2016/11/20 | 2016-47 | さんざし 2016-05 | □□□ | 実が真っ赤になってきました | ||
2016/11/13 | 2016-46 | にほんすいせん 2016-01 | □□□ | お花屋に出回りはじめました | ||
2016/11/06 | 2016-45 | さんざし 2016-04 | □□□ | まだまだ「さんざし」です(笑) | ||
2016/10/30 | 2016-44 | さんざし 2016-03 | □□□ | 三週連続の「さんざし」です(笑) | ||
2016/10/23 | 2016-43 | さんざし 2016-02 | □□□ | 寒さが加わり より赤くなってきました | ||
2016/10/16 | 2016-42 | さんざし 2016-01 | □□□ | 我が家の山査子、種の特定に苦労しています | ||
2016/10/09 | 2016-41 | いけがきせいようさんざし 2016-01 | □□□ | 生花店でいただきました これが西洋山査子 | ||
2016/10/02 | 2016-40 | しゅうかいどう 2016-01 | □□□ | 花の色海棠に似たり。故に名付く『大和本草』 | ||
2016/09/25 | 2016-39 | みつばあけび 2016-01 | □□□ | アケビコノハに葉を食べられつつ、今年も実を付けました | ||
2016/09/18 | 2016-38 | のぶどう 2016-01 | □□□ | 葉はぶどうにソックリですが、別属のAmpelopsis | ||
2016/09/11 | 2016-37 | ぶどう 2016-01 | □□□ | ぶどうは品種の特定が難しいですね | ||
2016/09/04 | 2016-36 | くろさんどら 2016-01 | □□□ | 漏斗状の花が咲くためジョウゴバナとの和名 | ||
2016/08/28 | 2016-35 | しゅうめいぎく 2016-01 | □□□ | 種小名には支那湖北省産の とある。 | ||
2016/08/21 | 2016-34 | くず 2016-02 | □□□ | すぐ近所の沢に多数咲いてます | ||
2016/08/14 | 2016-33 | ひるがお 2016-03 | □□□ | 一時見えなくなったけれど、また咲き始めました | ||
2016/08/07 | 2016-32 | くず 2016-01 | □□□ | 山が荒れると蔓延ります | ||
2016/07/31 | 2016-31 | もも 2016-02 | □□□ | 小さく硬いけど食べて見ると桃の味がする(笑) | ||
2016/07/24 | 2016-30 | もも 2016-01 | □□□ | 近くのお庭から頂いてきました | ||
2016/07/14 | 2016-29 | ひるがお 2016-02 | □□□ | 近所の八百屋さんの駐車場で見かけました。 | ||
2016/07/10 | 2016-28 | ききょう 2016-01 | □□□ | 秋の七草のひとつなのに初夏に咲く。 | ||
2016/07/03 | 2016-27 | どくだみ 2016-01 | □□□ | スギナと同じく 一度生え始めると根絶が困難 | ||
2016/06/26 | 2016-26 | さつき 2016-02 | □□□ | 大輪で見栄えはいいのですが、咲き終わった後の処理が・・(笑) | ||
2016/06/21 | 2016-25 | ひるがお 2016-01 | □□□ | 空き地が管理され この花を見る機会が少なくなりました | ||
2016/06/12 | 2016-24 | さつき 2016-01 | □□□ | 我々夫婦を養子にしたいと言った方の遺品 | ||
2016/06/05 | 2016-23 | むらさきつゆくさ 2016-01 | □□□ | 早い時間で萎むので 早朝のスケッチです | ||
2016/05/29 | 2016-22 | さんざし 2016-01 | □□□ | 例年になく多数の花が咲きました | ||
2016/05/22 | 2016-21 | ごうだそう 2016-01 | □□□ | 合田草(命名者の名前)大判草とも | ||
2016/05/15 | 2016-20 | ちごゆり 2016-01 | □□□ | 和名は「稚児ユリ」 | ||
2016/05/08 | 2016-19 | らしょうもんかずら 2016-01 | □□□ | 最も花が大きいシソ科の野生種 | ||
2016/05/01 | 2016-18 | おらんだいちご 2016-01 | □□□ | 窓の下に植えた(放置した)株が 勢いよく咲いてました。 | ||
2016/04/24 | 2016-17 | はくもくれん 2016-02 | □□□ | ヒヨドリに食べられていない花をスケッチ(笑) | ||
2016/04/17 | 2016-16 | はくもくれん 2016-01 | □□□ | 今年は花が小さいながら 300輪以上一斉に咲いてます。 | ||
2016/04/10 | 2016-15 | しでこぶし 2016-01 | □□□ | どうやらタムシバ(Magnolia salicifolia)との交雑種かも | ||
2016/04/03 | 2016-14 | みすみそう 2016-02 | □□□ | よく繁殖し、増えてきました。 | ||
2016/03/27 | 2016-13 | れんてんろーず 2016-01 | □□□ | クリスマスローズは 別の種類です。 | ||
2016/03/20 | 2016-12 | みすみそう 2016-01 | □□□ | この花も アネモネ(Anemone) | ||
2016/03/13 | 2016-11 | あねもね 2016-03 | □□□ | 花弁はなく、花に見えるのは萼片 | ||
2016/03/06 | 2016-10 | ひなげし 2016-03 | □□□ | コクリコ | ||
2016/02/29 | 2016-09 | あふりかきんせんか 2016-01 | □□□ | 何とも言いようのない花ですね。出入りの業者がmomijiの誕生祝いと・・ | ||
2016/02/22 | 2016-08 | あねもね 2016-02 | □□□ | 語源は「風」を意味するギリシア語 (anemos)から | ||
2016/02/14 | 2016-07 | らっぱすいせん 2016-01 | □□□ | 英語で「daffodil」と呼ばれ、 ダッフォディルは、アングロ・サクソン語の「早く来る者」という意味とか。 | ||
2016/02/07 | 2016-06 | すいーとぴー 2016-02 | □□□ | カオリエンドウ(香豌豆)との和名があります | ||
2016/01/31 | 2016-05 | はないちげ 2016-01 | □□□ | アネモネ。和名 花一華 | ||
2016/01/24 | 2016-04 | ひなげし 2016-02 | □□□ | 名の由来は、虞姫(中国秦末のころ、楚王項羽の寵姫) が自決したときの血が、この花になったという伝説から 虞美人草 | ||
2016/01/17 | 2016-03 | じゃこうえんどう 2016-01 | □□□ | スイートピー(麝香豌豆)です | ||
2016/01/10 | 2016-02 | ひなげし 2016-01 | □□□ | momijiが描きたい花のひとつです | ||
2016/01/03 | 2016-01 | あさぎすいせん(浅黄水仙) 2016-01 | □□□ | 黄色の花は縁起が良い、今年はフリージアでスタート | ||
2016/01/01 | 2016-00 | 2016年 年賀状 | □□□ | 白木蓮に 謹賀新年 |