週 |
課題名 |
主な材料 |
課題の主眼 |
1
2
3 |
丸線 ペンダント
|
丸線 0.8〜2.0 位
鎖
(単位は ミリm) |
銀線の扱い方
簡単な線と線の ロー付け
ロー付けとは
|
4
5 |
平打ち ロー付け リング
|
平角線・丸線・板・その他
|
大きな体積と 小さな体積の ロー付け
指輪のサイズの算出方法 |
6
7 |
平板 ペンダント
|
面と面との ロー付け
ローをかえての接着方法
2分ロー、 5分ロー |
8
9
10 |
すり出し リング
|
平角線 1.5×5.0 程度
|
ヤスリの 正確な 使用方法
立体感の出し方
|
※ 宿題 − 糸のこによる 真ちゅう板の 演習(現在 休止中) |
11
12 |
線玉 溶かし リング
(ペンダントも可) |
丸線 0.8〜1.5
|
銀玉の作り加減
銀の溶解温度
|
13
14
15
16 |
透し ペンダント
(その他)
|
板 0.8〜1.2
|
糸のこの 張り方使い方切り方
切った後の 仕末・テクスチャー
|
17
18
19
20 |
唐草 リング
2点
ペンダント
|
平角線1.5×1.0 2.0×1.0
平角線1×0.5 (唐草用)
|
唐草の作り方
各自のパターンの工夫
発想の 展開。
|
21
22
23
24
|
溶着 リング、ペンダント
カフス、タイタック
どれか
|
残り クズ、
板・平角線
|
今までの 材料の 切り残し・
粉などを 火加減で 好みの形に
溶かす。
|